お問い合わせ

人と木プロジェクト

人と木プロジェクトは、「自分を楽しむ家と暮らし」をコンセプトにスタートしました。
発足のきっかけは、軽井沢の建設現場で出会った「一級建築士・事務所株式会社里山建築研究所」の方々とその関係者の皆様でした。

皆様との親交を重ねるうちに、板倉建築は伊勢神宮や靖国神社など、現存する格式高い建造物に使われる木造工法のひとつであり、森林資源を無駄なく有効的に活用できる工法であること。また、木造工法でありながら地震や火災にも強いこと。そして何より、国産の無垢材だけを使う工法なのでハウスシックの心配がなく、高温多湿の日本の気候風土に適した工法であることなど、従来の木造工法にはない、さまざまな特徴を持った板倉工法に大きな共感を覚えました。

本当のサスティナブルとは何だろう?

現在、多くの企業や製品には深意なく「サスティナブル」という言葉が付帯していますが、日本国内で建築される木造住宅のほとんどは平均26年で取り壊され、建材として使用されていたプラスチック、ビニールなどの化学製品や大量の合板などはリサイクルできない建材だそうです。
こうした現状のどこが「サスティナブル」なのでしょうか?
板倉工法は、古来より森や木と密接な関係を築いてきた先人たちが、真の意味での「サスティナブル」を理解し生まれた工法です。
このプロジェクトでは、里山建築研究所の皆様とともに、「自分を愉しむ家と暮らし」をお客様と共に丁寧につくって行くことで、人と木と家と暮らしのサスティナブルの関係性を、いま一度見直す機会にして行きたいと思っています。

人と木プロジェクト・チーム一同

施工事例

施工事例

※現在、施工事例の公開は防犯上の観点から、中止しております。
施工事例をご覧になりたい方は、メール、電話等でお問い合わせください。

建築イメージ

森が育てた自然素材しか使わない。
快適への配慮が息づく板倉の家。

国内の戸建て住宅の中で木造住宅が占める割合は約80%。西洋の建築素材や技術が導入されて久しい今でも約80%という数字には驚きますが、これには、日本に高温多湿な四季があり、国土の約70%が森林であるということが関係しているようです。
日本の四季といえば、夏は蒸し暑く湿気が多く、冬は家の中が乾燥し寒いのが特徴ですが、板倉の家は、自然素材である木材を建材として使用することで、湿度が高い時には木材が湿度を吸収し、乾燥する冬の時期には、木材が吸収した湿気を吐き出して室内の湿度を調整し、さまざまなウイルスの活動を抑制します。
板倉の家では、豊かな森が育てた自然素材の木材を建材とすることで、住む人が四季を通して快適に暮らせる家づくりを丁寧に、正直に続けています。

女性の画像

環境先進国に学ぶ、使い捨てない家。
森と自然に還るサスティナブルな家。

環境先進国のスウェーデンやドイツで「サスティナブルな家」と呼ばれるのは、環境への高い意識と循環し長持ちする自然素材で作られた家だけで、平均76年以上も住み継がれるのに対し、日本の住宅の多くは平均26年ほどで取り壊されています。さらに、日本の住宅に建材として使用されるのは、プラスチックやビニールなどの化学製品をはじめ、工場で大量生産されたリサイクル不可能な建材がほとんどなので、とても「サスティナブルな家」とは呼べないのが現状です。
「人と木プロジェクト」では、高価な家が、安価な洋服や家具のように使い捨てられるのではなく、環境先進国から学び、自然素材でつくる家こそが、住む人自身の健康を担保し、新築時の性能を保ち続け、いつまでも資産価値が高い家を提供するための活動を続けています。

ここちよいひと時をつくる
板倉工法の6つの特徴

頑強な耐震性アイコン

頑強な耐震性

地震大国・日本だからこそ絶対に必要なのが耐震性です。だから、板倉工法では、従来の木造工法では実現できなかった、「しなやかに、ゆっくりと」揺れを吸収する「高耐震性」を実現。平成17年9月に国土交通大臣から、地震の揺れに対する壁の強度を表す「壁倍率」試験結果の2.2倍という高い評価の性能認定を取得しています。

快適な調湿効果アイコン

快適な調湿効果

日本の四季には高温多湿という大きな特徴がありますが、板倉工法では木材の量は、一般の木造住宅の実に3倍にもなります。木をふんだんに使うことで、室内の温度・湿度の変化が外気と比べて小さくなり、少ないエネルギーで家全体が快適で、夏も少ないエネルギーで室全体が快適な家になります。

断熱効果アイコン

断熱効果

板倉工法が使用している杉板材の内部には、導管(空気の層のようなもの)が無数にあり、この導管は10kgのグラスウール程度の断熱・蓄熱効果があることが証明されています。また、杉板材には室内湿度を適正化する調湿効果だけでなく高い断熱効果もあるので、四季を通して快適な室内環境を保つことができるナチュラルな建材でもあります。

防火構造認定アイコン

防火構造認定

厚さ30mmの杉板の片面に厚さ24mmの木押しを直交に貼ってつくられる板倉工法の外壁の総厚は54mm以上になります。万一の火災時には、この54mm以上の杉板が燃えしろとなることで、平成19年5月「防火構造」の国土交通大臣認定を取得。これにより法22条区域の3階建木造戸建や耐火構成の2階建以下の住宅でも板倉構法で設計・施工する事が可能になりました。

鎮静安眠効果アイコン

鎮静安眠効果
(アロマセラピー効果)

杉には精油と呼ばれる貴重な天然のアロマ成分が含まれるだけでなく、自律神経や免疫機能を鎮静化させる要素を含む作用鎮静効果や外気換気もあるので、住む人のストレスを軽減し気持ちをリラックスさせてくれるだけでなく、早くて深い眠気を誘う効果があることも大学の生理的研究結果で明らかになっています。

防音効果・音響効果アイコン

防音効果・音響効果

コンサートホールや音楽室の天井や壁にも使われる杉材には、低い周波数域の音をバランスよく吸収する優れた特性があるので、残響時間を適正にし、音をきれいにする効果があります。また、杉材の内部密度は高く、室内の音を吸収してくれるので、隣や都市雑音や交通音に囲まれた土地でも、静かに落ち着いた室内環境が作れます。

木造床

できるだけエアコンを使わない家。
足腰への負担が軽くなる家。

杉の厚板で屋根、壁、床を構成する板倉工法は、断熱・調湿に優れていますので、「できるだけエアコンを使いたくない」という方におすすめの工法でもあります。湿気が多い地域でも湿気がこもらず結露しない家、冬温かく夏涼しい家を、エアコンなどで人工的につくるのではなく、ごく自然に実現しています。また、壁、床の杉を壁紙で隠さないので、壁下地や仕上げ工事が不要で、調湿性・癒し効果のある木の良さを十分に感じることができるだけでなく、杉の柔らかさは、足腰にも負担がかかりませんので、お子様や高齢者の方へのホスピタリティーに優れた住まいとしても最適です。

キッチンの画像

一般木造住宅の3倍の量の木材が、
優れた調湿性と癒し効果を生みます。

板倉工法で使う木材の量は、一般の木造住宅の実に3倍にもなります。壁は厚さ1寸(30mm)の無垢の杉厚板を使い、落とし板倉工法でつくります。4寸角(120mm)の杉の柱に溝をほり、厚さ1寸・幅5寸程の杉板を落とし込んで板壁を作り、住宅の基本的な構造を造るものです。天然杉板の構造材がそのままで仕上げ材になり、調湿性・癒し効果のある木の良さを最大限に生かした構造が特徴です。

経年変化した家

経年劣化ではなく、
経年変化するのが自然素材の証し。

無垢の木は生きている自然素材です。だから、汚れやキズが付きやすく、割れたり、反ったりするし、合板のように品質も均一ではありません。また、色やツヤなども経年変化により、変わってきます。でもそれは、すべて自然素材である証拠でもあります。木は、経年変化で味わいが増し、愛着が湧いてきます。たとえ傷がついても、修復することが可能な場合が多いです。熟練した職人でしか建てることができる板倉造工法の家は、構造材がそのまま化粧材となり、材料やつくりがすべて目で見て確認できる隠し事がない正直な構造です。安心・安全という住まいに必要な要素を実感するには、この正直な構造が必要だと考えています。

人と木プロジェクトに協賛いただいている企業・団体

教授の顔写真

森と生きる家づくり

日本列島は北海道から沖縄まで豊かな森林に恵まれています。縄文時代から1万年以上の長きにわたって、日本人は森と共に生きてきました。稲作農耕が始まってから後も、森に蓄えられる水や燃料や生活資材を得て循環する暮らしを営んできました。
板倉は、古代より最も大切なものである穀物を守り、神様を祀ってきました。木を厚板に加工して組んだ構法で、太陽の日射しを遮り、風雨を凌ぎ、温湿度の変化を和らげます。そして何よりも板倉は、木が成長に用した年月より長く使い続けることができるので、森の資源も木の成長に合わせて絶えることがありません。

今日、太平洋戦争によって失われた森林資源は、その後の植林・造林の努力によって回復し、豊かな森林資源の蓄積を増しています。その多くはスギやヒノキの樹齢60年以上の中大径材で、それを太く厚く用いることで、耐久性、耐震防火性能に優れた社会のストックとなる家づくりを目指します。その木を室内に表してつくることで、断熱調湿性が高く、穏やかで清らかな室内をつくることができます。

このような家は子どもたちや高齢者、身体の弱い方の暮らしをやわらかく包み、ストレスの多い現代社会で、心地よく木の香りに包まれ、自然に親しむ暮らしを楽しむことができます。太く厚くそして組んでつくった板倉の部材は、長い間使われた後も、傷みも少なく部材の解体再利用が容易です。解体後も有害な廃棄物を排出しません。木の循環に寄り添う暮らしを未来につなぐ板倉の家づくりをお勧めします。

社団法人 日本板倉建築協会・里山建築研究所主宰
筑波大学名誉教授 安藤 邦廣